たぶん、この記録もこれで最後かと思います。
完全に日記なわけですが、読んで頂いた方には感謝です。
17日水曜日
またしても始発にて出社。
昨日よりはホームにいる人の数が半分くらいになっているように思えました。
おそらく、計画停電の対処が少しづつ出来てきたのか、電車の本数が少しだけ多くなったのか。
もしくは始発ではなくとも停電の始まる前までに乗ればと思った人が増えたのでしょうか。
考えることはみんな同じようです。
しかし、あんだけ渋滞していた道路もかなり空いていたとのことです。
今思えば、すでにガソリン不足が発生していたのかもしれません。
その日はザキさんも出社してきました。
都内を経由してくる社員は電車が完全になくなることはないそうですが、
酷いときは10%くらいの稼働率になってしまうため、これなくはないけど3~4時間かかってしまい
それならば正直ストップしてくれた方が助かると言う声も聞えてきます。
社内での話題はもっぱら、停電と通勤のためにどこまで努力しなければいけないのかということ。
出来る限りの努力を・・・・・ってなんか無責任な言い方なのかもしれません。
ちなみに帰りの電車も今日はありません。
途中までしか電車が動かないのです。
そんな折、美容師のSからメールが届きました。
”会社行けてるの?俺は電車が止まっちゃうから店まで行けないし、
商売あがったりだよ。どーしてくれんのさ~!?”
Sの美容室と桃頃の会社は同じ駅なのです。
”来てるよ”
”え?どーやって??電車なんか4時間に1本くらいしかねーぞ??”
何を根拠に4時間に1本かはわかりませんが、Sの方が桃頃よりはるかに電車の動く率や
本数が多いのですが・・・・・・
”始発”
”帰りはどーすんのさ??”
”最悪は徒歩だね。もう2回徒歩で帰ったよ”
”はぁぁぁ??ふざけんなよぉ~~~”
”あのね、てめぇはどうか知らないけど、こっちはそんな甘ったれたこと言ってらんないの。
始発で行けるなら始発で行く。歩いて帰れるなら歩いて帰る。ただそれだけ”
”・・・・・・すみませんでした”
そういえばそれ以後、Sから連絡はありませんね。
自営業の方はサラリーマンと違い、動かないと稼げません。
我々は自宅待機でも出社扱いとされて給料がもらえます。
もっと真剣に、危機感を持って欲しいと10歳年上のSに心の中でエールを送りました。
その日からは帰宅できる電車が動いているうちに退社すると言うことになり、
死ぬほど混み合う電車ではありますが、徒歩で帰ることはなくなりました。
この3連休も毎日自宅から500m程離れたところにあるガソリンスタンドまで、
車の列が並んでいます。
”物”はスーパーに並び始めました。
毎日が計画停電に合わせて生活するといった感じになってます。
ただ、桃頃の会社でも思わぬ影響が次々と表面化してきており、影響が出てくるのはこれからでしょう。
もしかしたらサービスや商品の一部が一時的になくなる可能性が高いです。
各会社の工場なども計画停電で稼働率が極端に低下し、日本経済にも大きく影響を与えそうです。
福島の友人も東京に一時避難してきたそうです。
確かに心遣いや思いやり、自粛などは素晴らしいことだと思いますが、
今回の震災で影響のなかった地域の方にはぜひとも、普段の生活や消費をしてもらいたいと思います。
買い控えとか外出控えなどが行き過ぎてしまうと、本当に日本経済が死んでしまいます。
今までと変わらない経済活動も被災地への支援の一環だと桃頃は考えております。
ちなみに天竜の実家に連絡したところ、普段となーんにも変わらないって言ってました。
個人的にはそれが一番なのではないかと思います。
おしまい。
こんちわっす!
体験記読みました☆
こちら浜松もドラッグストアとかホームセンターとか、やたら「お一人1点まで」とうたって(あおって?)おりますが、店内も薄暗く品数も少ないとあらば、客数もいつもの何割程度?といった感じです。
買いだめをする必要はないけれど、いつものように流通を滞らせてはいけないな・・・とつくづく感じます。
燃料の問題があるからそうは言ってられないのかな。
今まで当たり前に使っていたものが無いとなるとその存在に気づくものですね。
杏仁様
どもどもッス。
いやぁ、あまり文才ないんで読み難かったかもしれませんけど、
読んで頂けてうれしいです。
浜松でも”お一人様一点限り”なんてやってたんですねぇ。
そんな風に言われると特売品とかでもないのに
ついつい買ってしまうのは人間の性でしょうかね・・・・・
各地でお祭りとか自粛したりしてますけども、
そういうのは逆に日本全体や地方の活気が下がってしまう気がして、
バカ騒ぎしろってわけではないんですけど、いつも通りやってくれれば
それでいいのではないかと思いますね。
首都圏ではガソリンはかなり解消されてきています。
あの大渋滞はなんだったの??ってくらいに。
日本は復旧能力がメチャクチャ高い国ですし、
今回の震災や原発もきっと元通り以上になってくれると思ってます。
まあ、被災地に比べれば屁でもないことですけども、
電気のありがたみを痛感いたしました。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる