お昼でふ。
早速ではありますが、昨日帰ってきたキャンツーのまとめでふ。
今回も同行者は大学時代からのバイク仲間のN君で、
N君の会社の同僚が”沼沢湖のキャンプ場がスバラチィ!!”と言っていたそうですが、
いつも行こうと計画を立てると雨・・・・・
今回も9/10~9/12の2泊で計画を立てた途端に秋雨前線接近中って感じで、
東北は雨っぽい予報となっておりますた。
がっ!!!もうね、何年も何年も待ってられない!!
10日の1日だけでも晴れてりゃいーやって覚悟で決行したのであります。
集合は関越の高坂SAに8:00。
さすがに平日ということもあり、高速も空いておりますた。
途中、携帯からうpしますたが赤城高原SAで休憩。

サクサクと高速を飛ばして小出ICを目指します。
でも、今思えばこの赤城高原で給油したんですけど、
桃頃の相棒に魔の手が忍び寄っていたことに気が付いておりませんですた・・・・・・
もう30kmくらいで小出ICだってところで、相棒のハヤブー君がプスッっとエンジン停止・・・・・
エェ!?と思って惰性で進んでいたんですが、計器類のランプも全て消灯。
エンジンも再始動出来ません。
とりあえず路肩に非難する桃頃とN君。
そーいえばさっき給油したときに時計がリセットされてて、
ナンデ???と思ったんだよなーなんて言いながらヒューズを確認する為、
キャンプ道具を下ろしてリアシートの下から工具を取り出します。
N君「ヒューズなら予備が付いてるんじゃね?」
桃頃「見たことないけどな・・・・・・あんのか?なかったらどーしよ?直結?w」
で、シートを外しバッテリーを確認したら・・・・・・
あれれのれ?端子がユルユルですたーw
朝、チャージャーから乗せ変えたときに締めが緩かっただけみたいッスw
桃頃「なぜに緩んだんだ?」
N君「100%テメーのメンテが悪い。」
そのとーりッスねw
ってわけで事なきを得てツーリング再開となりますた。
小出ICで降りてR252を快適クルージング。
途中の道の駅いりひろせにて昼食の蕎麦を。

ここの名物らしい”ごっぽう蕎麦”ッス。
ごっぽうとはごっぽう葉という葉っぱの繊維とふのりを蕎麦に練り込んだものらしいッス。
なんとなく新潟のへぎ蕎麦に似てるかなー。
ごっぽう葉はホントに普通の木の葉っぱみたいなので、その繊維は茶色いモワモワしたものですた。
そばレベル:5 (10段階評価)
つゆレベル:5 (10段階評価)
今回から蕎麦だけは評価を入れてみたいと思いまふ。
いつまで続くか・・・・・・
正直ベースなお話をさせてもらえるのなら、サービスで出してくれたオカラの方がおいし・・・・(略
で、つゆに葱とわさびは普通で、天カスもまーわかる。
それにプラスでクルミが付いてきたのは初めてですた。
そばつゆのダシと醤油の中でクルミの甘みがなかなか・・・・・・桃頃はなくてもおkですた。
とりあえずお腹も満たされたので、またバイクに跨り東へと進みます。
目指す沼沢湖はそう遠くは無い!!
今日は楽勝ムードでのキャンプをこのときは想定していた桃頃一行。
その後どうなっていくのでしょうか・・・・
つづく