ども。
昨日は秩父ツーリングしてきますたよ~~。
今年初のバイクの出動ですた。
ん?遅いって???
でもって秩父は今、芝桜が満開で見ごろらしいですが、我々はあっさりスルーして
奥へ奥へと突き進みますた。
小鹿野の両神地方をグルグル回ってきましたが、
相変わらず楽チンでそこそこ楽しいところですね。
数年ぶりに走りましたけど。
主要道路のR140から県道に入り、さらに市道に入って10kmちょっと奥に行くと・・・・・

こんな感じで登山道の入口があります。
約350mほどの距離なんですが、結構急勾配で皮ジャン・皮パンでは厳しかった。

これが丸神の滝で、この滝3段構成らしく、ここは3段目で一番落差があることこです。
全部で76mほどみたい。
また県道まで戻って国民宿舎 両神荘にて温泉と昼飯を。
昼飯は手打ちそばとコンニャクラーメン(味噌)にしますた。

まあ、普通の手打ちそばかな。630円。

これがコンニャクラーメン。麺がおからコンニャクで出来ているんで、とってもヘルシー。
う~ん、なんでだろ??かなりヌルめな温度です。450円。
温泉は無味無臭でしたけど、なかなかいいお湯でした。
さらに県道を進むと、いつも良く立ち寄っていたコンニャク工場の直売所があります。
そこはコンニャクの味噌おでんが200円で食べ放題、コンニャク粉入りうどん食べ放題300円など
とにかくコンニャクを堪能できます。
いつもおでんに使うコンニャクは日によって違うんですけど、
本日は・・・・・生コンニャク・ひじきコンニャク・杵つきコンニャクの3種類。
でもね、とにもかくにも1個がデカイんッスよ。

大きさわかりますかね???
これがひじき入りなんですけど、いわゆる黒い普通のコンニャクです。

これが生コンニャク。
杵つきは写メ忘れ・・・・・・
ここのコンニャクはホントプリップリでウマイんッスよ!!
でも今回感動したのは杵つきコンニャクですかね。
昔ながらの製法らしく、コンニャク芋の粒がかなり残っていて、見た目はゴツゴツ。
食べると・・・・・・ん?なんかイカ天のような食感がっ!!!
これはかなり美味しいんでない?
というわけで、お土産に杵つきと刺身コンニャクを買って帰りました。

外には相変わらず可愛くないコンニャク芋のイラストで、コンニャク製造の過程を説明してます。
いつまでも変わらないでいてください。
そんなわけでその後はにわか雨に降られつつの帰宅。
いやぁ、帰りの道が混んでたなぁ~。
全走行距離:224km
平均速度 :80km/桃頃